SONY Walkman NW ZX1 レビュー
- 2013/12/29
- 01:16
某所の丸コピ
【使用環境】
外…SE215,EarPods,UE11prox6(8NOFC&AugLine Hybrid),UE18pro(ret),LCM-1C,2B,3C,HD25 ⅱ,アンペリア青
中…ALO audio Reference 16 Silver/Copper Recabled Edition9改,T70,MDR-1R
比較DAPはAK120TC2改、AK100TC2,HDP-R10(9.0.3と8.0.1の二台),DX50(1.2.6),WalkmanX,あとはSONYのPCM-D100です。
【デザイン】
無骨ながらも高級感が有り、個人的には気に入ってます。
また、トリルミナスディスプレイはとても綺麗ですね。手持ちのiPad4thやMacBookProRetinaと比較しても大差無いと思います。
【携帯性】
本体はとても薄く、確実にポケットにも収まります。胸ポケットに入れるのであればAKの方がいいかもしれませんが、この音でこの携帯性は素晴らしいと思います。
【バッテリ】
個人的にはかなり持つほうだと思います(所持R10のバッテリーが2時間程度なので…)。しかしDSEEを使うと減りは早くなりますね。root取って少し弄るとある程度は緩和します。
【音質】
他の方と概ね同感ですね。クリア×押し出しの強い音。メインで聴くジャンルが打ち込み系ですので、組み合わせとしては最適だと思います。
但し個人的には音が全体的に軽い&中音域が若干苦手な感が否めませんね。良くも悪くもデジタル感が出ていると思います。ヴァイオリンを長年やっていることもあり、ピアノやストリングスの音の不自然感はかなり強く感じられます。逆に打ち込み音源に関しては若干有利?に働いていると思います。
音質だけに関して言えば価格なりな感じかなぁと思います。R10だったら中古で4万円程度で買えますし、「音質最優先」ということであれば他の選択肢があると思います。Xシリーズから言えばかなりの音質向上ですが、最近の高級DAP市場を考慮すると過剰評価されすぎかな…とは思ってしまいますね。SONYブランド&デザイン・操作性の勝利と言ったところでしょうか。某所で有名なPCM-D100と比較すると基本性能はさることながら、音の厚みや分解性能は圧倒的に劣るように感じられますが、個人的にはPCM-D100を手放しちゃう程にZX1の方が好きです。iPod付属イヤホンでも十分楽しめますが、本領発揮という意味では是非10万円以上のものを使用してみてください。
【操作性】
サイドのボタンも押しやすく、良いと思います。一時ポータブル6段重ねなどやっていた頃から比較すると雲泥の差ですね。
Androidはバージョン1.6の頃から使っていますので、特に使いにくさもなく、下手な独自OS作るよりはマシだと思ってます。でもSONYだったらそれなりの独自OSを導入して欲しかった…。
【付属ソフト】
MacBookということもあり、ドラッグ&ドロップのみなので無評価。
【拡張性】
コアキシャル・オプティカル・ラインアウトと言った面で言えば拡張性ほぼゼロですが、Android自体の拡張性を言えば音楽アプリ等入れ替えできたりするので、こちらも無評価。
【総評】
音質のみで言えば価格なりか若干高い。但し操作性&デザインが良く、またSONYが高級DAP市場に参入したという意味は大きいですから、是非後継機を出して欲しいですね。操作性を取るか音質を取るかの板挟みだった数々の高級DAPに出した、SONYなりの1つの答えだと僕は思っています。オススメの機種です。
【使用環境】
外…SE215,EarPods,UE11prox6(8NOFC&AugLine Hybrid),UE18pro(ret),LCM-1C,2B,3C,HD25 ⅱ,アンペリア青
中…ALO audio Reference 16 Silver/Copper Recabled Edition9改,T70,MDR-1R
比較DAPはAK120TC2改、AK100TC2,HDP-R10(9.0.3と8.0.1の二台),DX50(1.2.6),WalkmanX,あとはSONYのPCM-D100です。
【デザイン】
無骨ながらも高級感が有り、個人的には気に入ってます。
また、トリルミナスディスプレイはとても綺麗ですね。手持ちのiPad4thやMacBookProRetinaと比較しても大差無いと思います。
【携帯性】
本体はとても薄く、確実にポケットにも収まります。胸ポケットに入れるのであればAKの方がいいかもしれませんが、この音でこの携帯性は素晴らしいと思います。
【バッテリ】
個人的にはかなり持つほうだと思います(所持R10のバッテリーが2時間程度なので…)。しかしDSEEを使うと減りは早くなりますね。root取って少し弄るとある程度は緩和します。
【音質】
他の方と概ね同感ですね。クリア×押し出しの強い音。メインで聴くジャンルが打ち込み系ですので、組み合わせとしては最適だと思います。
但し個人的には音が全体的に軽い&中音域が若干苦手な感が否めませんね。良くも悪くもデジタル感が出ていると思います。ヴァイオリンを長年やっていることもあり、ピアノやストリングスの音の不自然感はかなり強く感じられます。逆に打ち込み音源に関しては若干有利?に働いていると思います。
音質だけに関して言えば価格なりな感じかなぁと思います。R10だったら中古で4万円程度で買えますし、「音質最優先」ということであれば他の選択肢があると思います。Xシリーズから言えばかなりの音質向上ですが、最近の高級DAP市場を考慮すると過剰評価されすぎかな…とは思ってしまいますね。SONYブランド&デザイン・操作性の勝利と言ったところでしょうか。某所で有名なPCM-D100と比較すると基本性能はさることながら、音の厚みや分解性能は圧倒的に劣るように感じられますが、個人的にはPCM-D100を手放しちゃう程にZX1の方が好きです。iPod付属イヤホンでも十分楽しめますが、本領発揮という意味では是非10万円以上のものを使用してみてください。
【操作性】
サイドのボタンも押しやすく、良いと思います。一時ポータブル6段重ねなどやっていた頃から比較すると雲泥の差ですね。
Androidはバージョン1.6の頃から使っていますので、特に使いにくさもなく、下手な独自OS作るよりはマシだと思ってます。でもSONYだったらそれなりの独自OSを導入して欲しかった…。
【付属ソフト】
MacBookということもあり、ドラッグ&ドロップのみなので無評価。
【拡張性】
コアキシャル・オプティカル・ラインアウトと言った面で言えば拡張性ほぼゼロですが、Android自体の拡張性を言えば音楽アプリ等入れ替えできたりするので、こちらも無評価。
【総評】
音質のみで言えば価格なりか若干高い。但し操作性&デザインが良く、またSONYが高級DAP市場に参入したという意味は大きいですから、是非後継機を出して欲しいですね。操作性を取るか音質を取るかの板挟みだった数々の高級DAPに出した、SONYなりの1つの答えだと僕は思っています。オススメの機種です。
- 関連記事
-
- Unique Melody UM Mentor レビュー (2014/05/04)
- やだっ…私のゴールデンウィーク…短すぎッ?! (2014/05/03)
- SONY Walkman NW ZX1 レビュー (2013/12/29)
- ULTRASONE ALO Audio Reference16 Edition9改 レビュー (2013/10/28)
- Just Audio AHA-120&uHA-120 合同レビュー&比較 (2013/06/07)
- UE11x6 再レビュー (2012/11/11)
- TS842を注文した祭の備忘録(+注文方法?) (2012/09/09)
- Thousand Sound(千音) TS842 レビュー (2012/06/03)
- Unique Melody(UM)でのリモールド・カスタムIEMの注文方法 chart.2@完結 (2012/02/05)